ピクサー最新作『トイ・ストーリー5』の公開日、公式コンセプト「Toy meets Tech」の意味を過去作のテーマと比較しながら分かりやすく解説。
予告・考察・観客が注目すべきポイントを網羅したトレンド記事!
なぜ『トイ・ストーリー5』は注目されるのか?
『トイ・ストーリー』シリーズは1995年の第1作以来、ディズニー・ピクサーキャラクターのCGアニメの金字塔として“世代を超える共感”を作ってきました。
第3作ではこれで完結なのか!?と思わせる終わり方から一変し、続きの第4作はなんとアカデミー賞を受賞、世界中で大ヒット。
第4作ではかつての仲間の登場や、「自立」「存在意義」を深掘りし「衝撃の決断」に至るなどして多くの論評が出ました。
多くの評論が出た第4作からどのような続きと結末になっていくのか、、、!!
これは世界中が大注目すること間違いなしですね!!
公式情報(公開日・監督・あらすじ)
ピクサー公式は『Toy Story 5』の全米劇場公開を2026年6月19日と発表しました。
日本劇場は2026年夏公開予定。
監督はアンドリュー・スタントン、共同監督にケナ・ハリス。
今回のトイ・ストーリー5の物語の核は“テクノロジー時代における玩具の役割”。
現代的で幅広い議論を呼ぶテーマとなっています。すでに多くの人が注目しているのではないでしょうか?
キャスト情報と新キャラクター(注目の追加)
シリーズおなじみの声優(トム・ハンクス、ティム・アレン、ジョーン・キューザック、トニー・ヘイル等)は続投の予定と報道あり。
ライバルの新キャラクターはもちろん・・・タブレット!!
あのコナン・オブライエンが演じる報道も出ており、コメディ性を掛け合わせた“現代的なおもちゃ像”が期待されています。
歴代シリーズ4作品が描いたもの
-
『トイ・ストーリー』(1995):ウッディとバズ・ライトイヤーの出会い。
友情の芽生えとアイデンティティの目覚め。CGの到来を象徴する作品の登場となりました。 -
『トイ・ストーリー2』(1999):シリーズ2では博物館が舞台の大冒険。仲間の絆。
前作よりも他のおもちゃの活躍が繰り広げられていて、さらなる友情がまた見どころの一つ。 -
『トイ・ストーリー3』(2010):シーズン2から約10年ほどの期間が空きます。
それを象徴するかのように、同じく大学生になったアンディの成長から始まり別れを描く物語で舞台は保育園。シリーズ3は個人的に物凄く見応えがありました。
物語の展開や映像、テンポの良いスピード感に、終始惹き込まれました。
何度観ても感動です。 -
『トイ・ストーリー4』(2019):さらに9年をかけてシーズン4の登場。
正直シーズン3がとても良すぎたので、ここから少し難航したのでは・・・?
とも思いましたが、何よりまたトイ・ストーリーに会えることの方が嬉しかったです。(ボー・ピープとの再会も嬉しかった・・・!)シーズン4に対する様々な意見があるのは確かですよね。
9年の月日が経っているのもあって舞台的にも少し弱さがあるかもしれませんが、冒険や友情をまた観ることができて嬉しかったのを覚えています。
先割れスプーンのフォーキーが可愛いくてほっこりします。
・第5作の位置づけ:「現代の子どもが何で遊ぶか」が主題になっている点が最大の新要素。
全世代が電子機器無しでは生きていけない時代となった今、あらすじを少し聞いただけでも観てみたい!!
おもちゃの“仕事”=子供の想像力を引き出すことが、テクノロジーによってどう変化するのか?
”子供の想像力”これって現実世界でもかなり重要な部分ですよね。
まさに、現代の流れ”タブレットやスマホなどの電子機器”が必須のこの時代。
それらを軸に描いたトイ・ストーリー5。
時代という大きなライバルに、おもちゃたちはどう立ち向かうのか・・・!?
共存する未来は訪れるのか・・・!?
期待される見どころ
-
“おもちゃ vs テック”のストーリー:なんといっても今回のストーリー性が一番の見どころではないでしょうか。
小さい子供が観ても理解できるタブレットですから。おもちゃ達の存在価値が問われる中で、シリーズならではの様々なドラマや展開をまた期待してしまいますよね!
-
ジェシーの活躍?:なんと今回はジェシーの物語要素が強めとの話題もあるのです。
また、バズには、驚くようなオープニングシーンが用意されているとの話題も・・・!?
エンディングではないことにホッと一安心している筆者です笑 -
声優陣の続投:主要声優の続投は安心感がありますね。
-
ビジュアルとユーモア:ピクサーの新作はどんどん進化していっているので、その映像美にも注目ですね。
新たな声優の登場でコメディアン要素も期待できるかも!?
大人も楽しめるユーモアと感動が期待されます。
現代の子どもたちが夢中の【電子機器(タブレットやスマホ)】の存在で、おもちゃの“仕事”が脅かされる・・・!?
まとめ
長年愛されるトイ・ストーリー。
私自身は全作品観ているのですが、大人も子供も何作から途中で観ても楽しめます。
辛いことがあった日や眠れない夜なども明るい気持ちにさせてくれるようなオススメの作品だと思います。
過去作を観たことがない方も、おもちゃが主役のこの世界に心温かくなるものがあるかもしれません!
コメント